大乗経典と論書の現代語訳と解説

経論を通して霊的真理を知る

天台四教儀 現代語訳  03

『天台四教儀』現代語訳  03

 

第二節「三蔵教」

 

第二の漸教には、三教がある。一つめは鹿苑時(ろくおんじ=)であり、二つめは方等時(ほうとうじ=方等教)であり、三つめは般若時(はんにゃじ=般若教)であり、それぞれに五味の喩えの一味ずつが当てはまる。漸次すなわち段階的に悟りに導く教えなので、「漸」と名付けられる。声聞と縁覚(えんがく・釈迦の弟子ではないが、釈迦と同じ悟りを自ら悟り、また弟子を作らず終生一人でいる者を指す)と菩薩の三乗(さんじょう・乗とは教えを乗り物に喩えた言葉。ここでは声聞と縁覚と菩薩の三種を指す)によってそれぞれ導かれるべき能力の人々は、頓教では無益だったので、本体はその寂滅道場にいるままの状態で、仏は鹿野苑(ろくやおん・阿含経が説かれた場所)に姿を現わされ、毘盧遮那仏の素晴らしい姿を捨て、丈六(じょうろく・4.8メートルの高さを表わす。仏の身長は普通の人の二倍あったという伝承による)のみすぼらしい衣を着られた。すなわち、兜率天(とそつてん・将来仏となる者が住む天界のこと。現在は弥勒菩薩がいるとされる)からこの世に降りて来られ、摩耶夫人(まやふじん・釈迦の母親)の母胎の中に入り、やがてこの世に出られた。そして成人されてからは、妃を迎えて子供をもうけられ、その後、出家して六年間苦行された。その結果、菩提樹の下に草を敷いて座り、悟りを開いて劣応身(れつおうじん・人々を導くため、人間と同じ姿を現わした仏を指す。これに対して、人間を超越した姿をもって人々を導く仏を勝応身という)を成就された。

そして仏は、今まで共に修行をしていた五人の修行者のいる鹿野苑(ろくやおん)に行って彼らに四諦(したい・声聞を対象とした教えとされる。苦諦(くたい・人生は苦しみであるということ)、集諦(じったい・その苦しみの原因は執着などの煩悩にあるということ)、滅諦(めったい・煩悩が滅んだならば、永遠の平安が来るということ)、道諦(どうたい・煩悩を滅ぼすための修行つまり道があるということ))や十二因緣(じゅうにいんねん・縁覚を対象とした教えとされる。すべての実在がどのようにして生じるかについて、十二の項目に分けて説かれる)、事象的な(この世の常識的な次元で、という意味)六波羅蜜(ろくはらみつ・菩薩を対象とした教えとされる六つの実践項目)などを教えられた。

もしこれを、時について表現するならば第二時である。すなわち、太陽が昇り、まず高山の頂上を照らした後、深い谷を照らすことに相当する。またもしこれを、五味の喩えについて表現するならば、第二の酪味(らくみ)であり、乳から酪(らく・現在ではヨーグルトのようなものと考えられる)を作り出すことに相当する。そして、十二部経でいうならば、授記・無問自説・方広の三つを除いた九部経のうちの修多羅である(注・この三つは大乗仏教にのみあるとされ、小乗仏教の経典は九部経と表現される。つまり、小乗仏教の経典のうちの、基本的な散文である長行と解釈される)。

また、『法華経』の「信解品」にある喩えによるならば、息子を発見した長者は、方便(ほうべん・巧みな手段という意味)を用いて、密かに声聞と縁覚を意味する見栄えのしない二人の使用人を、その乞食となった息子がいる場所に遣わして、息子に優しく「あなたを便所掃除人として雇うから一緒に来るように」と伝えさせた、ということに相当する。これは何を意味するのだろうか。それは、頓教の次に説かれた三蔵教のことである。すなわち、二十年間常に汚れを除く便所掃除をさせたことに喩えて、見思煩惱(けんしぼんのう)を破るように導いた、ということである。

(注:見思煩惱とは、見惑と思惑の二つを合わせた言葉。見惑(けんわく)とは、日常生活の中で、自然と身についてしまった認識から生じる誤った考え方や思想のこと。思惑(しわく)とは、人間が持って生まれた感情や肉体的本能から来る誤った考え方や衝動的行動などを指す。見思惑と称され、天台教学においては大変重要な用語の一つである)。

 

第三節「方等教」

 

次に、方等部(=方等教)について明らかにする。これは、『淨名経(=維摩経)』などの、偏った小乗仏教の教えを退け、円満な教えの大乗仏教の教えを讃嘆する経典を指す。化法の四教においては(注:化法の四教は後に述べると言っても、どうしてもこのように顔を出してしまうのは仕方のないこととして読み進めなければならない)、四教すべてにわたって説かれるのである。ここでは、蔵教(ぞうきょう・化法の四教の第一。小乗仏教の教えを指す)を半字教(はんじきょう・完全な教えの満字教に対して不完全な教えという意味)として、通教(つうぎょう・化法の四教の第二。すべての教えに共通するのでこの名がある)と別教(べっきょう・化法の四教の第三。教えそのものは究極的な教えであるが、その教えに対して段階的に別々に解釈をするのでこの名がある)と円教(えんぎょう・化法の四教の第四。究極的にして円満な教えという意味)の三つを満字教(まんじきょう・完全な教えという意味)とする。すなわち、半字教と満字教が相対しているので、この方等教を対教とも言う。

もしこれを、時について表現するならば第三時である。すなわち、人々が朝食をとる時間帯に相当する。またもしこれを、五味の喩えについて表現するならば、第三の生蘇味(しょうそみ)であり、酪から生蘇を作り出すことに相当する(注:生蘇とは、バターのようなものであろう。実際は、酪がヨーグルトのようなものとすれば、バターはヨーグルトから作られるのではないので、この喩えは当てはまらない。しかし、あくまでも喩えなのであるから、教えの内容が高まっていく段階を、次第に味の濃い乳製品が作られる過程に喩えているのだ、と理解すれば十分である)。そして、十二部経でいうならば、小乗仏教の九部経に留まらず、大乗仏教の教え全般に導く働きをするのである。

また、『法華経』の「信解品」にある喩えによるならば、二十年間の仕事をやり通して、息子は父親である長者と心が通じ合い、経済的な出入まで無難に任せられるようにまでなったが、しかし息子の心は、まだ自分は雇人であるという思いにあった、ということに相当する。これは何を意味するのだろうか。それは、三蔵教の次に説かれた方等教のことである。すなわち、道果(どうか・声聞が得る悟りの結果を意味する)を得て、心が整えられ、小乗仏教が不完全であるという教えを聞いても怒らず、素直に心を悔いて、大乗仏教の教えを慕うようになることである。

 

第四節「般若教」

 

次に、般若教について明らかにする。これは、小乗仏教の声聞に教えを渡すことであり、また財産を譲ることに喩えられる。そして前の方等教においては、半字教と満字教が相対していたが、ここではそれらは融通する。この般若教においては、三蔵教は説かず、通教と別教の二教を帯びながら、正しく円教を説くのである。

(注:般若教は、般若経典類に分類される経典が相当する。すなわち、空が説かれるわけであるが、空の思想は大乗仏教の基本であり、すべての教えに共通するので、円教までが含まれるとされる)。

もしこれを、時について表現するならば第四時である。すなわち、午前十時ごろに相当する。またもしこれを、五味の喩えについて表現するならば、第四の熟蘇味(じゅくそみ)であり、生蘇から熟蘇を作り出すことに相当する(注:熟蘇とは、チーズのようなものと理解すればよいであろう。実際の乳製品の生成過程とは異なるということは、上に述べた通りである)。これは、方等教より摩訶般若(まかはんにゃ・摩訶は古代インド語のマハーの音写語で、偉大なという意味。般若は般若波羅蜜多の略語で、古代インド語のプラジュニャーパーラミターの音写語で、最高の智慧という意味。すなわち空の智慧である)に至ることである。

また、『法華経』の「信解品」にある喩えによるならば、次の通りである。やがて長者は病気になって、死が近いことを知った。そこで長者は息子に「私は多くの財産を持っている。金銀珍宝は倉庫に溢れている。この中から思うがままに取るがよい」と言った。これは何を意味するのだろうか。それは、方等教の後に般若教を説いたことを意味する。般若教の観慧(かんえ・観とは観法のことで、心を観じること。慧は智慧のことであり、すべてが空であると心に観じること)は、すなわち長者の家業に喩えられる。般若教はこれを明確に身に付けている釈迦の弟子の須菩提(しゅぼだい・ここでは観法に長けた弟子として登場している)と舎利弗(しゃりほつ・ここでは智慧に長けた弟子として登場している)に託された。

以上の三蔵教と方等教と般若教は、頓教である華厳教と相対するために、漸教と名付けられる。