大乗経典と論書の現代語訳と解説

経論を通して霊的真理を知る

『法華経』現代語訳と解説 その2

法華経』現代語訳と解説 その2

 

その時、文殊師利菩薩は弥勒菩薩およびあらゆる大菩薩に次のように語った。

善き男子たちよ。私が思うに、今、仏である世尊は、大いなる法(注1)を説き、大いなる法の雨を降らし、大いなる法の螺(ほらがい)を吹き、大いなる法の鼓を打ち、大いなる法の義を述べようとしておられるのであろう。

あらゆる善き男子たちよ。私が過去、諸仏の国において、この奇瑞と同じことを見たが、仏はその光を放ち終わって、大いなる法を説かれた。このためにまさに知るべきである。今、仏が光を現わされたのも、またこれと同じく、衆生に対して、すべての世間において信じ難い教えを、ことごとく聞いて理解させることを望まれたために、この奇瑞を現わされたのであろう。

あらゆる善き男子たちよ。無量無辺不可思議阿僧祇劫(あそうぎこう・注2)の過去に、仏がおられた。その名を、日月燈明如来(にちがつとうみょうにょらい)といい、その仏は、供養を受けるべき方であり、遍く正しい知識を持ち、勝れた所行を具え、善い所に到達し、世間を理解し、無上のお方であり、人を良く導き、天と人との師であり、仏であり、世尊である。正しい法を説かれ、初めも善く、中間も善く、後も善く、その義は深遠であり、その言葉は巧妙であり、純一無雑であり、清い潔白さを具足した清浄な行を現わされた。声聞(しょうもん・注3)を求める者のために、それに応じた四諦の法を説いて、生老病死を克服し、涅槃を究めさせ、辟支仏を求める者のために、それに応じた十二因縁の法を説き、あらゆる菩薩のために、それに応じた六波羅蜜を説いて、最高の悟りである阿耨多羅三藐三菩提を得させ、一切種智(いっさいしゅち・注4)を成就させられた。

次にまた仏がおられ、また同じく日月燈明という名の仏であった。そしてまた次に仏がおられ、また同じく日月燈明という名の仏であった。このように二万仏、みな同じ名の日月燈明という仏であった。またその姓も同じで、頗羅堕(はらだ)という姓であった。弥勒菩薩よ、まさに知るべきである。最初の仏も最後の仏も、みな同じく日月燈明という名の仏であり、仏の十号(注5)を具足されていた。その説かれた教えは、最初も善く、中間も善く、最後も善かった。

その最後の仏がまだ出家されていない時に、八人の王子があった。一人目が有意(うい)と名付けられ、二人目が善意(ぜんに)と名付けられ、三人目が無量意と名付けられ、四人目が宝意と名付けられ、五人目が増意と名付けられ、六人目が除疑意(じょぎい)と名付けられ、七人目が響意(こうい)と名付けられ、八人目が法意と名付けられた。この八王子は、その威徳が自在であり、それぞれ四天下(注6)を領有していた。この王子たちは、父が出家して阿耨多羅三藐三菩提を得られたと聞いて、みな王位を捨てて、父に従い出家して、大乗の教えを求める心を起こし、常に清らかな行を修して、みな法師となった。すでに千万の仏の所において、あらゆる善本(ぜんぽん・注7)を植えた。

その時に日月燈明仏は、大乗経典である『無量義経』という、菩薩を教える法であり、仏が護られる経を説かれた。その経を説き終わって、ただちに大衆の中において足を組んで座り、無量義処三昧に入って身も心も動かされなかった。その時、天が曼陀羅華、摩訶曼陀羅華、曼殊沙華、摩訶曼殊沙華を降らせ、仏の上およびあらゆる大衆に注ぎ、あまねく仏の世界が六種に震動した。その時に、会衆の中の僧侶、尼僧、男女の在家信者、天、龍、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅緊那羅、摩睺羅伽、人、非人およびあらゆる小王、転輪聖王たち、そして多くの大衆は、未曾有のことを見て、喜び合掌して、一心に仏を見上げた。その時に仏は、眉間にある白毫相から光を放って、東方の万八千の世界を照らされたが、照らされない所などなかった。今見ているあらゆる仏の国土のようである。

弥勒菩薩よ。まさに知るべきである。その時に会衆の中に二十億の菩薩たちがいて、教えを聞こうと願った。その多くの菩薩たちは、その光明があまねく仏の国土を照らすのを見て、未曾有のことだと思い、その光の因縁を知ろうと願った。

その時に一人の菩薩がいた。名を妙光という。八百人の弟子があった。そして、日月燈明仏は三昧より立って、妙光菩薩に対して、大乗経典である『妙法蓮華経』という、菩薩を教える法であり、仏が護念される経を説かれた。その間、仏は六十小劫(しょうこう・注8)座を立たれず、その時の会衆もまた同じ所に座したままで、六十小劫身も心も動かさなかった。その仏の説くところを聞くことは、食事の間ほどの時間と感じた。その時の会衆の中で、一人も身や心に懈怠(けだい)を感じる者はなかった。

日月燈明仏は、六十小劫においてこの経を説き終わって、梵天、魔、出家者、婆羅門(ばらもん)および天、人、阿修羅たちの中において、「如来は今日の中夜において、まさに無余涅槃(むよねはん・注9)に入るであろう」と語られた。その時に一人の菩薩がいた。名を徳蔵菩薩という。日月燈明仏はただちにこの菩薩に、将来仏となるという記(き)を授け、あらゆる僧侶たちに「この徳蔵菩薩は、未来世において仏となるであろう。その仏の名を浄身多陀阿伽度阿羅訶三藐三仏陀(じょうしんただあかど・あらか・さんみゃくさんぶっだ)という」と語られた。

仏は、授記し終わって、すなわち中夜において無余涅槃に入られた。仏の滅度の後、妙光菩薩は『妙法蓮華経』を保ち、八十小劫が満ちるまで、人のために説いた。日月燈明仏の八人の子は、みなその妙光菩薩に師事した。妙光菩薩は彼らを教化して、阿耨多羅三藐三菩提を確かに得るように導いた。このあらゆる王子たちは、無量百千万億の仏を供養し終わって、みな仏道を成就した。その最後に成仏した者は、名を然燈(ねんとう)という。

妙光菩薩の八百の弟子の中に、名を求名(ぐみょう)という者がいた。自らの利得ばかりに執着していた。また多くの経典を読誦しても、忘失する所が多かった。そのために、求名と名付けられた。しかしこの人もまた、多くの善根を種えた因縁をもって、無量百千万億の諸仏に会うことができ、供養し、敬い、讃嘆した。

弥勒菩薩よ。まさに知るべきである。その時の妙光菩薩は他の人でもない、この私なのだ。そして、求名菩薩はあなた自身である。今この奇瑞を見ると、その時と全く異なることがない。このために思うに、今の如来もまさに、大乗経典であり、菩薩を教える法であり、仏が護念される『妙法蓮華経』を説かれるであろう。

その時、文殊師利菩薩は大衆の中において、重ねてこの義を述べようと、偈を次のように説いた。

私は過去世の 無量無数劫を思うに 人の中で尊ばれる仏がおられた 名を日月燈明という その世尊は法を説かれ 無量の衆生 無数億の菩薩を悟りへと導き 仏の智慧に入らせた その仏がまだ出家されていない時 八人の王子がいたが 父が出家し大聖となられたのを見て また従って出家し清らかな行を修す その時に仏は大乗の 無量義経という名の経を説いて あらゆる大衆の中において 詳しく分別して説かれた 仏はその経を説き終わり ただちに法座の上において 足を組んで座り瞑想に入られた その瞑想を無量義処という 天は曼陀羅華を降らし 天の鼓は自然に鳴り あらゆる天龍鬼神たちは 人の中で尊ばれる仏を供養した 一切のあらゆる仏の国土は 即時に大いに震動し 仏は眉間の光を放ち あらゆる奇瑞を現わされた その光は東方 万八千の仏の国土を照らして すべての衆生の 生死の業報の姿を示した あらゆる仏の国土が 多くの宝によって厳かに飾られ 瑠璃(るり)や頗黎(はり)の色彩となっているのを見る これは仏の光によって照らされていることによる およびあらゆる天と人 龍神や夜叉 乾闥婆緊那羅たちが それぞれその仏を供養するのを見る また多く如来が 自然に仏道を成就して その身の色が金山のように 厳かにして大変微妙であることは 清い瑠璃の中に 真金の像が現われたように見える 世尊は大衆に対して 深い法の義を説かれた それぞれの仏の国土において 声聞たちは無数である 仏の光が照らされることによって すべてその大衆を見る あるいは多くの僧侶が 山林の中にあって 精進して清い戒律を 明珠を守るように保つ また多く菩薩が 布施や忍辱などを行じ その数が大河の砂の数のように多いのを見る これは仏の光に照らされることによる また多くの菩薩が 深くあらゆる禅定に入って 身も心も静かに動かず 究極の悟りを求めるのを見る また多くの菩薩が 法の寂滅の相を知って それぞれの国土において 法を説いて仏道を求めるのを見る その時に僧侶と尼僧と男女の在家信者たちは 日月燈仏が現わした大神通力を見て 心みな歓喜して それぞれに自らこれは何の因縁かと問う 天人より奉じられる世尊は 初めて三昧より立ち起ち 妙光菩薩を讃えられ あなたは世間の眼であり すべての者に帰依し信じられ よく法蔵を奉持する 私の説いた法は ただあなただけがよく知っている 世尊はこのように讃歎し 妙光菩薩を歓喜させ この法華経を説かれた 六十小劫が満ちても その座を立たれなかった 説かれた上妙の法を 妙光法師は悉くみなく受持した 仏はこの法華を説き 会衆を歓喜させ終わって 続いてその日に 天人たちに次のように告げられた 「諸法実相(しょほうじっそう・注10)の義 すでにあなたたちに説いた 私はまさに中夜において 涅槃に入るであろう あなたたちは一心に精進し 放逸を離れよ 諸仏には非常に会うことが難しい 億劫の間に一度会うのがせいぜいである」 世尊の諸子たちは 仏が涅槃に入られることを聞いて それぞれ悲しみ悩みを懐いた 「仏は滅度されることは早過ぎる」 聖なる主であり法の王は 無量の人々を安らかに慰められて 「私がもし滅度しても あなたたちは憂い恐れることがないようにせよ この徳蔵菩薩は 無漏(むろ・注11)の実相において 心はすでに達している 次に作仏するであろう 浄身という名である また無量の人々を悟りに導くであろう」 仏はその夜に滅度されたが それは薪が尽きて火が消えるようであった その舎利は分けられ 無量の塔が立てられた 大河の砂の数ほど多くの 僧侶や尼僧たちは 今まで以上に精進を加えて 究極の悟りを求めた この妙光法師は 仏の法蔵を奉持して 八十小劫の間 広く法華経を述べ伝えた この八王子は 妙光に開化させられて 究極の悟りを求める心を堅固にして 無数の仏に仕えた 諸仏を供養し終わって 随順して大道を行じ それぞれ相継いで成仏した そしてその仏たちも次々に授記した その最後の仏は 燃燈仏という あらゆる聖なる者たちの導師として 無量の人々を悟りに導いた さてその妙光法師には 一人の弟子がいた 常に心に懈怠を懐いて 名利に執着した その名利を求めることにおいて飽くことなく 転生する中であらゆる家に生まれ 習い読むところを棄捨し 忘れ捨てて理解せず その因縁の故に 求名と呼ばれた しかしまたあらゆる善業を行じ 無数の仏に仕えることができ 諸仏を供養し 随順して大道を行じ 六波羅蜜(ろくはらみつ・注12)を具え 今こうして釈迦仏に会うことができた 彼は後に仏となるであろう 弥勒という 広く多くの衆生を悟りに導き その数は測ることはできないであろう 彼の仏の滅度の後 懈怠であった者はあなたである 妙光法師は今の私である 私が燈明仏において見たことは この奇瑞と同じである これをもって今の仏も 法華経を説こうとしておられることを知る この奇瑞は諸仏の方便(ほうべん・注13)である 仏が光明を放たれたことも 実相の義を明らかにしようとされることである すべての人々は今知るべきである 合掌して一心に待つべきである 仏はまさに法の雨を降らして 道を求める者を満足させられるであろう 三乗(さんじょう・注14)を求める人が もし疑いを起こすならば 仏はまさにそれを除き断じ尽くされるであろう

 

〇注1・「法」 仏教においては、法とは実にさまざまな意味がある。『法華経』では、真理を指すか、あるいは、真理の教えを指すか、あるいはその二つの意味共に含まれる場合がある。そのため、適宜に前後の文に合わせて、「真理」、「教え」、そしてその二つの意味を含めて「法」などと訳すことにする。

〇注2・「阿僧祇劫」 「阿僧祇」とは、測ることのできないほどの膨大な数の単位。「劫」も、ほぼ永遠に近いほどの測り知れないほど長い時間の単位。

〇注3・「声聞」 仏の声を聞くということから、釈迦の弟子たちを指す。そして大乗経典においては、小乗仏教を代表する者として描かれている。しかし、大乗経典も、歴史的釈迦の説いた教えとされているため、ほとんどの大乗経典は、釈迦が声聞に対して説法する形を取っている。この『法華経』も前半はその形式である。

〇注4・「一切種智」 三智の一つ。三智とは、すべての存在について知る一切智、人々を教化するために相手の能力の違いを見極める道種智、すべての存在について絶対的な面と相対的な面の両方を知る一切種智の三つである。したがって、一切種智は仏の智慧である。

〇注5・「仏の十号」 仏の特性を十種類あげたもの。仏の名前が初めて記される時、多くの場合、この十号が合わせてあげられる。具体的には、①供養を受けるべき方である、②遍く正しい知識を持つ、③勝れた所行を具えている、④善い所に到達している、⑤世間を理解している、⑥無上のお方である、⑦人を良く導く方である、⑧天と人との師である、⑨仏、⑩世尊。

〇注6・「四天下」 この世は四つの大陸からなっているとされる。その四つは、東方の弗婆提(ほつばだい)、西方の瞿耶尼(くやに)、南方の閻浮提(えんぶだい)、北方の鬱単越(うったんおつ)。私たちが住んでいるのは閻浮提であり、南閻浮提ともいわれる。

〇注7・「善本」 善い結果をもたらす本という意味。修行の他にあらゆる善行が含まれる。そして、善本を植えるという表現が取られる。

〇注8・「小劫」 劫とは、仏教における時間の単位であり、一劫であっても、ほぼ無限に近い時間の長さである。そして小劫とは、確かに劫よりは短い時間であると考えられるが、それでも劫自体が無限に近いため、具体的に小劫がどれくらいの期間か、ということは考える必要はない。劫も小劫も六十小劫も無量劫も無量百千万億劫も、すべて「測ることのできないほど長い期間」と解釈して問題はない。

〇注9・「無余涅槃」 完全に肉体もなくなった状態をいう。煩悩は完全になくなったが、まだ肉体を維持するための欲求は残っている状態を有余涅槃という。

〇注10・「諸法実相」 大乗仏教において、非常に重要な用語。『法華経』においても中心的な用語である。諸法とは、あらゆる実在を指す。実相とは真実の姿という意味である。もともと、「あらゆる実在の真実の姿」つまり「諸法の実相」という意味であったと考えられるが、後に、「あらゆる実在そのままが真実の姿だ」つまり「諸法は実相」という意味で用いられるようになった。

〇注11・「無漏」 煩悩から離れた状態のこと。その対義語に「有漏(うろ)」がある。

〇注12・「六波羅蜜」 菩薩が行じる六つの修行項目。布施波羅蜜持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、禅定波羅蜜般若波羅蜜波羅蜜とは、古代インドの語のパーラミターの音写文字で、意味は「完成」、あるいは「悟りの世界に渡った」と解釈される。

〇注13・「方便」 巧みな手段という意味。『法華経』での中心的な用語。絶対的次元の真理は、この世の人々には理解できず、相対的な言葉で表現することはできないので、絶対的真理が相対的な次元に合わせて、巧みに形を変えたものが方便である。したがって、この世においては、方便を離れた真理はないのである。

〇注14・「三乗」 声聞と縁覚と菩薩の三つを指す。『法華経』では数えきれないほど用いられる言葉。相対的なこの世に合わせた相対的な次元の教えの区分のこと。