大乗経典と論書の現代語訳と解説

経論を通して霊的真理を知る

開目抄 その1

開目抄 上

文永九年(1272)二月

五十一歳

(注:『開目抄』は、佐渡流罪となった日蓮上人が、塚原三昧堂という小さな堂宇において記したものである。使者を通して、武士であり弟子である四条頼基(しじょうよりもと)に送られた。「開目」とは、迷っている人々の目を開くという意味である)。

 

すべての衆生が尊敬すべき人物に三つある。いわゆる主人・師匠・親である。また、習学すべきものに三つある。いわゆる儒学外典(げてん・外道の聖典)・内典(ないてん・仏教の聖典)である。

儒教について

儒家では三皇(伏羲(ふっき)・神農(しんのう)・黄帝(こうてい))と五帝(少昊(しょうこう)・顓頊(せんぎょく)・嚳(こく)・堯(ぎょう)・舜(しゅん))と三王(禹王(うおう)、湯王(とうおう)、文王(ぶんおう))を天尊と称して、諸臣の頭目(とうもく・理想的なリーダーという意味)、万民の橋梁(きょうりょう・本来は建築物の橋のことだが、ここでは良い世界への橋渡しという意味)としている。

三皇以前は、母は知っていても父は知らず、人はみな獣と変わりなかった。五帝以後は父母に対して孝行を行なうようになった。たとえば、重華(ちょうか)は頑固な父を敬い、沛公(はいこう)は帝となったが、父の大公を拝した。武王は父の西伯(せいはく)の木像を造り、丁蘭(ていらん)は母を像に刻んだ。これらは孝の手本である。比干(ひかん)は殷の世が滅ぶのを見て、帝を諫めて頭をはねられた。公胤(こういん)という者は懿公(いこう)の肝を取って、自分の腹を裂き、その肝を入れて死んだ。これらは忠の手本である。尹寿(いんじゅ)は尭王の師であり、務成(むせい)は舜王の師であり、太公望(たいこうぼう)は文王の師であり、老子孔子の師である。これらは四聖と呼ばれ、国王も頭を下げ、万民は掌を合わすのである。

これらの聖人に三墳(さんぷん)・五典(ごてん)・三史などの三千巻余りの書がある。これらの内容は三玄を出ない。三玄とは、一つは有の玄、周公などがこれに立つ。二つは無の玄、老子などである。三つは亦有亦無などであり、荘子の玄がこれである。玄とは暗闇のことである。父母が生まれる前の自分を突き詰めれば、あるいは元気より生じるといい、貴賎・苦楽・是非・得失などはみな自然のことであるなどと言っている。このような巧みな教えに立つといっても、過去世や未来世については全く知らない。玄とは、暗闇であり幽玄ということである。このために玄という。ただ現世に限って知られることである。現在において仁義を制定して身を守り、国の安定を図る。これに相違すれば、一族を滅ぼし、家をなくすなどという。これらの賢聖の人々は聖人とはいえ、過去世を知らないことは、凡夫が自分の背中を見ることができず、未来世を見抜くことがないことは、盲人が前を見ることができないようなものである。

ただ現在、家を治め、孝を行ない、堅く五常(ごじょう・仁、義、礼、智、信)を行なうならば、周りの人々に敬われ、名声も国に聞こえ、賢王もその人物を召して家臣とし、あるいは師として信頼し、あるいは位を譲り、天も来て守り仕えるであろう。実際、周の武王には五人の家老が来て仕え、後漢の光武には二十八宿(中国の星座の種類)が来て二十八人の武将となった。

しかしそうは言っても、過去世や未来世を知らなければ、父母・主君・師匠の後世も助けることができず、かえって恩知らずの者となってしまう。本当の賢聖とは言えない。孔子が、「この地に賢聖はいない。西方に仏図(ふと)という者がいる。これこそ聖人である」と言って、外典を仏法の入門書としたのがこれである。礼楽(れいがく・儒教の根本である礼儀と音楽)などが教えられているところへ、内典(仏典のこと)が伝われば、戒定慧(戒律と禅定と智慧)がわかりやすく、王と家臣の在り方を教えて身分の尊卑を定め、父母を尊ぶことを教えて孝の高いことを知らせ、師匠とは何かを教えて師に仕えることを知らせることができる。

妙楽大師は、「仏教の布教と教化が順調に行なわれたのは、儒教があったからである。礼楽が前にあって、真実への道を開いていた」と述べている。天台大師は、「『金光明経』には次のようにある。一切世間の善論は、みな仏典による。もし、世の教えを深く知るならば、仏法そのものである」と述べている。『摩訶止観』には、「仏は三人の聖人を遣わして中国の人々を教化した」とある。『止観輔行伝弘決』には、「『清浄法行経』に、月光菩薩顔回(がんかい・孔子の高弟)となり、光浄菩薩は仲尼(ちゅうじ・孔子のこと)となり、迦葉菩薩は老子となった。これはインドから中国を教化の対象としたためである」とある。

〇インドの外道(ヒンズー教)について

月氏国(げっしこく・北インド一帯を領土としたクシャーナ王朝。特にカニシカ王の仏教帰依は有名)の外道、三目八臂の摩醯首羅天(まけいしゅらてん・シヴァ神のこと。仏教では大自在天(だいじざいてん)という)、毘紐天(びちゅうてん・ヴィシュヌ神のこと。仏教では那羅延天(ならえんてん)という)の二天を、一切衆生の慈父悲母または天尊主君とする。迦毘羅(かぴら)、漚楼僧佉(うるそうぎゃ)、勒娑婆(ろくしゃば)の三人を三仙(さんせん・インドの古典的哲学者の三人の仙人)と名付ける。彼らは釈迦出世の前八百年、あるいはそれ前後の仙人である。この三仙の所説を四韋陀(しいだ)という。六万蔵あるという。そして、釈迦出世にあたって、六師外道(ろくしげどう・釈迦に先行する六人の外道)はこの外経を習伝して五天竺(ごてんじく・インド全土という意味)の王の師となる。支流として九十五・六の派がある。その一つ一つの流派は多く、自らの教えに対する慢心は非想天(ひそうてん・有頂天ともいう。天で最も高い次元)を超えるほど高く、執着心の堅いことは金石も超える。その見解の深さと巧みさは、儒家とは比べものにならない。過去世の二生・三生、そして七生から八万劫を照らし見て、また同時に未来世の八万劫を知る。その所説の法門の極理は、因中有果(原因の中に結果がすでに含まれている)、因中無果(原因の中に結果はない)、因中亦有果亦無果(原因の中に結果があるものとないものがある)などである。これは外道の極理である。よい外道は五戒・十善戒などを保って、有漏(うろ・迷いが断ち切れていない状態)の禅定を修して、色界・無色界を極め、上界を涅槃と立てしゃくとり虫のように着実に進んで行くようだが、究極的な非想天に上っても、かえって三悪道に堕ちる。一人として天に留る者はない。しかし天を極めた者は長い間帰らないと思っている。それぞれの自分の師の教えを受けて堅く執着するために、冬の寒い時に一日に三度も川に水浴し、あるいは髪を抜き、あるいは岩に身を投げ、あるいは身を火にあぶり、あるいは身の五か所を焼く。あるいは裸形、あるいは馬を多く殺せば福を得るといい、あるいは草木を焼き、あるいは一切の木を礼拝する。このような邪義は数えきれない。師を恭敬することは、諸天の帝釈天を敬い、諸臣の皇帝を拝するようである。しかし、外道の法九十五種、善悪につけて一人も生死を離れることはできない。それでも善い師に仕えれば二生三生の間に悪道に堕ち、悪い師に仕えればずっと悪道に堕ちていなければならない。

外道は仏道に入る上で近道である。ある外道は、「千年後に仏が出世するであろう」などと言っている。またある外道は、「百年後に仏が出世する」などと言っている。『大般涅槃経』には、「一切世間の外道の経書は、みな仏説であり、外道の説ではない」とある。『法華経』には、「衆生三毒(貪・瞋・痴)があると示し、また邪見の相を表わす。私の弟子はこのように方便によって衆生を悟りに導く」とある。

〇釈迦

大覚世尊(釈迦のこと)は、一切衆生の大導師・大眼目・大橋梁・大船師・大福田である。外典外道の四聖三仙、その名は聖とあっても、実際は三惑(さんわく・煩悩を三種に分けた見方。見思惑(けんじわく・誤った見解や生まれながらに持っている煩悩)、塵沙惑(じんじゃわく・塵や砂の数ほど数えきれないほどの煩悩)、無明惑(むみょうわく・煩悩の根本の無明そのもの)の三つ。なお見思惑は見惑と思惑に分けられる)がまだ断じられていない凡夫に過ぎず、その名は賢とあっても、実際は因果の法則もわからない子供のようなものである。そんな者の教えを船として生死の大海を渡るべきであろうか。橋としても六道(ろくどう・迷いの六つの世界。地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)の巷は越えられない。大師である釈迦は、変易生死(へんやくしょうじ・菩薩などが衆生を導くため、願力をもって世に生まれ変わること)を渡られた。分断生死(ぶんだんしょうじ・煩悩によって、寿命や身体の大小などの違いを持った身として世に生まれ変わること)はなおさらである。煩悩の根本である無明惑を断たれたからである。ましてや、見思惑や枝葉のような麁沙惑はなおさらである。この仏陀は三十歳の成道より八十歳の御入滅に至るまでの五十年間、一代の聖教を説かれた。一字一句がみな真実の言葉である。一文一偈の妄語はない。外典外道の中の聖賢の言葉すら誤りがない。目に見える事物と心の法則が符合している。ましてや、仏陀は測ることのできないほどの過去からの不妄語の人である。そうならば、一代五十年余りの説教は外典外道に対すれば大乗である。大人の実語である。初めて成道された時から、涅槃の夕べに至るまで、説くところの所説はみな真実である。

(注:他の所でも繰り返し述べて来たので、詳しく述べないが、現在伝わっている仏典、特に大乗経典は釈迦の言葉ではない。大乗仏教運動を起こした各グループが、自らの主張を釈迦が語っているかのように創作したものである。したがって、一字一句がみな真実の言葉ということはあり得ない。しかし、宗教として見るならば、むしろ歴史的釈迦の言葉(阿含経典類が最も近い)よりも霊的に深くなっている。その霊的な深さから見るならば、『法華経』は確かに最高の経典である)。

ただし、五十年余りの経典は、八万法蔵と言われるほど多いが、そこには、小乗と大乗があり、権経(ごんきょう・仮の教えという意味)と実経(じっきょう・真実の教えという意味)があり、顕教(けんぎょう・理論的に明らかにされている教え)、密教(みっきょう・秘密教の略称。理論的なことは秘されており、実践や儀式的なことで真理に到達しようとする教え)、軟語、麁語、実語、妄語、正見・邪見などの差別がある(注:妄語、邪見などの言葉さえあるが、このようなことは、衆生を導くための方便として理解されていると思われる)。

ただし『法華経』は、教主釈尊が真理をそのまま語られた言葉を記した経典である。三世十方の諸仏の真の言葉である。大覚世尊は四十年余り説いて来た教えを指して、その内の大河の砂の数ほどの諸経典を未顕真実(みけんしんじつ・まだ真実を明らかにしていない教え)であり、八年間にわたって説いた『法華経』は、まさに真実が説かれた教えと定められ、多宝仏が大地より出現して、これはみな真実であると証明した。そのとき、釈迦の分身の諸仏が来集して長舌(ちょうぜつ・広長舌という。仏の舌が広く長いという意味であるが、それによって仏の言葉の偉大さを表現している)を梵天まで届かせた。この言葉は明瞭である。晴天の太陽よりも明らかであり、夜中の満月のようである。仰いで信じ、伏して思うべきである。ただし、この『法華経』に関して、二つの大事がある。倶舎宗成実宗律宗法相宗三論宗などはその名さえ知らず(注:知らないことはあるはずがなく、『法華経』の経典名さえ出さないという意味であろう)、華厳宗真言宗との二宗は密かに盗んで自宗の骨目としている。

(つづく)